外壁塗装業者選び
外壁塗装業者
選びについて

外壁塗装のメンテナンス時期は?
外壁塗装を検討するタイミングは、どのような状況において訪れるのでしょうか。
例えば、家を建ててから年数が経過した場合や、雨漏りが発生した場合、または外観が劣化してきた場合など、さまざまな要因が考えられます。
外壁塗装の理想的なメンテナンス時期を把握し、計画的に再塗装を行うことができれば問題はありませんが、雨漏りが発生した後の外壁塗装は、色選びや工事時期、段取りが無計画になり、急いで作業を進めることになってしまう可能性があります。
「外観が劣化してきた」と感じた時点でメンテナンスを始めるのも一つの方法ですが、その際にどの部分が再塗装のポイントになるのか分からない方も多いと思われます。
一般的には、築10年程度が再塗装の目安とされています。上記のような建築年数や経年劣化、雨漏りの発生、外観の問題など、気になる点があれば、外壁塗装を検討するタイミングかもしれません。
外壁塗装を行うべきサイン
以下の現象が確認された場合、外壁塗装を検討する時期かもしれません。
<塗装の色あせ>
外壁自体の劣化が著しく進行しているわけではありませんが、色あせは塗膜に損傷が生じていることを示しています。
この状態は外壁塗装の検討開始の目安となります。急を要するメンテナンスは不要ですが、塗り替えを考える時期に差し掛かっていると言えるでしょう。
<チョーキング現象>
外壁に触れた際、手に白い粉状の物質が付着することがあります。
長期間風雨や紫外線にさらされた外壁塗装の顔料が分解され、チョークの粉のように浮き上がる現象です。
この現象が確認された場合、早めに外壁塗装を検討することをお勧めいたします。
<苔やカビの発生>
軽度の苔やカビであれば、自分で掃除を行うことで対処可能ですが、発生頻度や程度が悪化した場合や長期間放置した場合には、再塗装を検討する価値があります。
特に苔が生えやすいエリアも存在しますので、そのような場所には苔の発生を抑える塗料が有効です。
<塗装の剥がれやふくれ>
外壁がふくらんだり、塗装が剥がれている状態はありませんか?
これらの現象は塗装の劣化によるものであり、放置すると更なる塗装剥離やひび割れを引き起こし、雨水の侵入を招くおそれがあります。
<繋ぎ目のシーリング剤の劣化>
サイディングボードの接合部や窓、玄関周りに施されたシーリング剤が経年劣化によりひび割れている場合も、外壁塗装のタイミングといえます。
シーリング剤の劣化には「打ち替え」や「増し打ち」といった対策がが効果的です。
<ひび割れ>
外壁にひび割れが見られる場合、それは外壁塗装が必要なサインです。
特に、0.3㎜以上のひび割れを「構造クラック」として区別し、「構造クラック」を発見した場合は、早急に対応が必要です。
外壁塗料の種類
<アクリル系塗料>
耐用年数は4~7年
比較的低価格でありながら、耐久性は短めで、紫外線に弱い特性があります。
<ウレタン系塗料>
耐用年数は6~10年
アクリル系よりも性能が高く、コストパフォーマンスに優れています。
耐水性も高く、バランスの取れた選択肢です。
<シリコン系塗料>
耐用年数は8~15年
ウレタン系塗料よりもさらに優れた性能を持ち、現在非常に人気のある塗料です。
現在、塗料の中で特に人気を集めているのが「シリコン系塗料」です。この塗料は価格と耐久性のバランスが優れており、多くの現場で広く使用されている信頼性の高い製品です。
水性や油性、艶ありや艶なしといったさまざまな種類が存在しますので、専門的な知識を持つ信頼できる業者に相談することをお勧めします。
外壁塗装工事の手順
①足場を組む
外壁塗装を行う際には、塗料が周囲に飛び散る可能性があります。そのため、近隣の方々にご迷惑をおかけしないよう、飛散防止シートを使用して保護を行います。
②高圧洗浄
外壁に付着した汚れを高圧洗浄によって除去する作業です。この工程を省略すると、次に塗布する塗料が適切に密着しません。洗浄後は数日間の乾燥が必要です。
③下地処理
ひび割れや崩れた部分をモルタルやパテで埋めて平滑に整える作業です。この下地の調整を行わないと、上に塗布する塗料が均一に仕上がらないため、重要な工程となります。
④シーリング補修
劣化により割れたり剥がれたりしているシーリング(コーキング)を新たに打ち替えたり、追加で打ち込む作業です。
⑤養生
玄関、窓、屋根の一部、駐輪場、駐車場など、塗料が付いてはならない全ての場所を、シートやテープを用いて保護する作業です。
⑥下塗り
仕上げの塗料が確実に密着するよう、下地用の塗料を塗布いたします。
色を付けることを目的とするものではなく、後続の上塗り塗料の付着性を向上させるための工程です。
⑦中塗り
最終工程の上塗り塗料の発色を向上させるために、中塗りを実施します。
この工程を省略すると、発色が劣化するだけでなく、塗装の耐久性も低下するため、重要な手順となります。
⑧上塗り(仕上げ)
中塗りが完全に乾燥した後、仕上げの上塗り作業に移ります。
中塗りと上塗りの二重塗装を行うことで、より美しい仕上がりと優れた耐久性が得られます。
⑨足場や飛散防止シートの撤去
悪質な業者の見分け方
工程が省略されていないか、乾燥期間が適切に確保されているか、近隣住民への配慮がなされているかなどが重要な確認事項となります。
外壁塗装工事の手順が遵守されていなかったり、顧客への説明が不十分であったりごまかしが見受けられる業者には注意が必要です。
川中工業は、多数の施工実績を持ち、信頼性と安心感を兼ね備えた地域密着型の専門集団です。
そろそろ外壁塗装工事が必要かもしれないとお考えでしたら、多くの屋根工事や外壁工事をこなし実績をつんできた川中工業へ、お気軽にご相談ください。